漢方内科

漢方内科

「漢方」は中国伝来の医学というイメージがあると思いますが、実は長い歴史の中で日本人向けにアレンジされたもので、「日本漢方」と呼ぶのが正しいようです。

現代を生きる私たちにとっても非常に身近な存在です。養命酒、大正漢方胃腸薬、太田胃散などは代表的なものですし、ナイシトール、命の母なども漢方の生薬が含まれています。漢方の専門薬局も目にすることも珍しくありません。ですが、何をどのような時に飲めば最大の効果がでるのかを理解するには相応の知識が必要です。

例えば、「風邪に葛根湯」というのは、一般によく知れ渡っている治療法ですが、実は風邪症状全般に効くのではありません。患者さまそれぞれの「証」を見極め、さらには発症からの時間経過を考慮して薬剤を選ばなければ、全く逆効果になることもあります。
漢方専門メーカーのラインアップにある140種弱の漢方エキス薬は、長い歴史のなかで生き残った精鋭たちです。当院で扱う漢方薬は、漢方専門薬局の販売する商品とは違い、すべて保険適応になっているため、比較的安価な値段で飲んでいただけるのも良いところです。ただし患者さまそれぞれにあったものを選ばなければ、全く効果がありません。そしてそれを判断できるのは、やはり知識と経験とセンスのある医師なのです。

また当院では、「漢方一本槍」の治療は行わず、西洋医学の隙間を埋める役目とも考えております。西洋医学で治るものは、西洋薬で治し、漢方医学でしか治せないものは、漢方薬で治すスタンスです。患者さまが治ってくれるのなら、どんな治療でも良いのです。
「漢方薬は、長く飲まないと効かない。」「あまり効果がないことが多い」とのご意見を聞くこともありますが、実は即効性のある漢方も数多くありますし、有効率は7~8割と一般の西洋薬よりも高い数字なのです。当院ではいままでに漢方薬が身近でなかった患者さまにも積極的にお勧めして、院内での漢方薬試飲も体験していただけます。自分自身にぴったりあった生薬で「オーダーメイド治療」を見つけ出すのも漢方ならではの醍醐味です。

かぜ症候群

かぜ症候群

かぜの治療は漢方薬の独断場かもしれません。当院では特に拒否されない限り、かぜ症状でこられた患者さまには、少なくとも1剤は漢方薬を処方します。

かぜの超急性期には「葛根湯」「麻黄湯(まおうとう)」
3日目以降は「桂枝湯(けいしとう)」「柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)」
高齢者には「香蘇散(こうそさん)」「麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)」、
こじれてくれば「参蘇飲(じんそいん)」「竹如温胆湯(ちくじょうんたんとう)」、
乾いた咳には「麦門冬湯(ばくもんどうとう)」
イガイガする咳には「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう」
夜中に胸がいたくなるほど咳き込むときは「柴陥湯(さいかんとう)」
喉の痛みには「桔梗湯」「小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)」、上記の漢方薬を時期と症状、そして「証」に合わせて処方します。

もちろんウイルス感染から細菌感染への移行期では抗生物質を処方しますが、漢方薬との併用で気持ちよく、そして早く治ってくれます。
特にインフルエンザの時にも頻用される「麻黄湯」は、タミフルやリレンザと比較しても治療効果が劣らないということが証明されています。実際に「麻黄湯」の成分がウイルス駆除方向に働くことが科学的に解明されており、たんなる解熱剤ではないことがわかっています。

めまい・ふらつき・立ちくらみ・耳鳴り

めまい・ふらつき・立ちくらみ・耳鳴り

こちらも漢方の独断場です。小脳梗塞や椎骨脳底動脈血流不全などの脳血流障害のめまいが否定できるようならば漢方薬を考慮すべきです。

西洋薬では「セファドール」「メリスロン」程度しか処方薬がありませんが、実感としては有効率は甚だ低くて、1割前後しかありません。過去に西洋薬が効いた経験がある人以外は、まず漢方の適応がないかどうか考えます。

立ちくらみメインなら「苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)」、
ふらついて冷えがあるならば「真武湯(しんぶとう)」、
精神不安が絡んでいるようであれば「半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)」、頭位変換によるめまいには「五苓散(ごれいさん)」
女性の方では、「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」や「加味逍遥散(かみしょうようさん)」が効果的なこともあります。
耳鳴りの治療は漢方薬でもかなり困難ですが、「苓桂朮甘湯」や「五苓散」で軽快することがあります。高齢の方は、「八味地黄丸(はちみじおうがん)」で夜間頻尿などの他の症状とともに改善を見ることがあります。

冷え性

冷えに困っている方は女性、男性を問わず多く、なかには夏でさえも靴下なしでは寝られないという方もいらっしゃいます。

生薬で温めるものといえば、「生姜(しょうきょう)」、「乾姜(かんきょう)」などの「しょうが」です。民間療法でも「しょうが湯」でからだを温めることがありますが、漢方でも同じです。さらに様々な生薬を配合して作用を強めているのです。
最も代表的なものは、「当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)」で、手足の末端が冷えている方に効果的です。
腰から下の冷えが強い方には「苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)」
顔はのぼせるのに下半身だけ冷える方には「五積散(ごしゃくさん)」
月経困難症を伴う方には、当帰芍薬散、加味逍遥散、桂枝茯苓丸
これらは冷えと一緒に肩こりや頭痛を改善してくれます。ただし、これらも「証」ときっちり合わせないと効果が期待できません。

便秘・下痢

便秘・下痢

西洋薬で便秘薬といえば、酸化マグネシウムなど便を柔らかくする薬剤とプルゼニド、ラキソベロン、ヨーデルなどの腸を動かす薬剤があります。

なかなかこれだけでは「気持ちの良い排便」ができないことが多く、漢方薬を併用によりうまくいくことがあります。「潤調湯(じゅんちょうとう)」「麻子仁丸(ましにんがん)」に始まり、「調胃承気湯(ちょういじょうきとう)」「大承気湯(だいじょうきとう)」まで、下剤としての作用に強弱がありますので、患者さまの「証」や「腹力」を考慮して選びます。

精神不安・不眠など

精神不安・不眠など

日々のストレスの中で、こころの安定が保てなくなる現代人はますます増えている印象があります。しかし、安定剤などの西洋薬には頼りたくない、なんとか自然の生薬で改善できないものかと漢方薬を求める方も数多くいらっしゃいます。

仕事で疲れて神経が高ぶって眠れないときは「酸棗仁湯(さんそにんとう)」
気持ちが落ち込んでいつもくよくよしている方には「香蘇散(こうそさん)」
不眠だけでなく様々な訴えがある方には「加味帰脾湯(かみきひとう)」
不安で動悸がして胸のつかえがあるような方には「柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)」
そのほかにも様々な漢方薬が精神不安に適応があります。ただし、気をつけなければならないのは、漢方薬のみでは完全なコントロールができないケースも多いという事実です。
副作用の少ない抗うつ剤や抗不安薬などを少量併用しながら、ソフトに治療していくさじ加減が大切です。

以上、漢方薬が効果的な代表的な疾患をあげましたが、もちろんこの他にも漢方薬が著効する疾患や症状はたくさんあります。
皮膚科領域や整形外科領域にも適応できる漢方もありますので、まずはご相談ください。

pageTop